自分がどんな場所で頑張れるか知っていますか?
学校に通いだしたとか、会社で働くようになったとかそういう周りの環境の話ではなく、喫茶店だとか自分の部屋だと勉強が捗るというような場所です。
このような自分の頑張れる場所を見つけておくと自分が頑張りたいと思ったときその場所に行くと頑張れるので見つけておくといいですよ。
自分が頑張れる場所の見つけ方
自分が頑張れる場所を見つけるためには、とにかくいろいろな場所で勉強したり本を読んだりすることです。いろいろな場所と言っても自分の生活範囲内で見つけるようにしましょう。めったに行かない場所で勉強が捗ったとしても、その場所に通うことができないので意味がありません。もしも普段行かない場所で勉強が捗った場合は、その場所と似た場所を自分の生活圏内で見つけるようにしましょう。
そして人によっても頑張れる場所は違います。友達は勉強に集中できる場所かもしれないけど、自分にとってはそうでもないということもあります。なので自分で見つけるしかありません。
ちなみに私の頑張れる場所は、電車と、夜家族がいなくなったあとの居間が私の頑張れる場所です。できれば自分の部屋も集中できる場所にしたいのですが、誘惑が多すぎてなかなか難しいです。
頑張れる場所があることのメリット
頑張れる場所があるとその場所に行くだけで無条件に作業がはかどります。会社に行く電車の中でよくブログの記事を書くのですがめちゃくちゃ筆が進みます。自分なりに考えた理由は
- 誘惑するものがない
- 適度な雑音がある
この2つがとっても大きいです。
一つ目の「誘惑するものがない」は、意思の弱い人間にとって、とても重要な要素だと思います。
家に帰るとすぐにYouTubeをみてしまうので他にやることがない場所というのは、私にとっての頑張れる場所です。
二つ目の「適度な雑音がある」は人間が集中できるのは静かなところではなく、少し雑音があるところということを聞いたことがあります。これも頑張れる要素の一つになっていると思います。
まとめ
自分が何かに集中できる場所ってとても大事です。そうゆう場所を一つでも多く見つけたいし、作っていきたいです。今の私はとりあえず自分の部屋を頑張れる場所にすることです。でもYouTube見る習慣が根付いてしまっているので、そこから集中できる場所にするには一筋縄ではいかなそうです。まずは少しずつ本を読んだり、ブログ更新したりして自分の部屋を集中できる部屋にしようと思います。皆さんも自分の頑張れる場所があれば大事にしてくださいね。
コメント